海のゴミは、人々の意識が集まりつつあることもあり減少傾向であることをなんとなく体感できてはいますがまだまだ多いと感じます
海の汚れはプラスチックなどの樹脂ゴミだけでなく有機ゴミや生活排水、工業排水なども原因となります
樹脂ゴミは自然の生態系に戻ることはほとんどありません また有機ゴミやリンなどの富栄養化された水は菌や動植物性プランクトン、その他微生物などにより分解されますが、その過程で多くの酸素を消費し、水中は酸欠状態となります 赤潮、青潮などがこの状態です もちろん魚介類も酸欠により死に絶え、ヘドロの溜まった死んだ海となります
また河川上流の土木工事などでは河川に土砂が流れ込み、そして海に注がれます 土砂がサンゴなどに堆積したり光が通らぬほど水を濁しますと、サンゴと共生する藻の光合成を阻害し、サンゴはエネルギー源を失いやがて死んでしまいます
地球の温暖化による海水温の上昇は海中の生態系に大きく影響します 移動できる魚などは生息域を変えますが元々いた場所ほどの快適さはないでしょう また移動が困難なサンゴをはじめとした生物は温度変化に耐えられず死滅します 次世代にバトンを渡すこともかなり困難な状況になるでしょう
僕の見た感じでは、サンゴの海は昔と比べ彩(いろどり)が減ってきている もっと明るくもっと華やかな海だった気がします 魚ももっとたくさんの種類、たくさんの群れがいました
サンゴの植付けを可否で問われたならば、僕はやはり「可」と答えたい 人が減らしてしまった個体はやはり人が元に戻すべきだと思います
かつてネズミの多い島にネズミ退治としてイタチを放したことがあったそうです ネズミの駆除が終わったらイタチが増えすぎ、次はイタチの駆除…ってこともあったそうです このように個体数の管理はとても難しいのです あちらを増やせばこちらが減り、またその逆もある ただ、サンゴは増えすぎてもそれほど大きな問題にはならなさそうに感じるのは素人考えだろうか? サンゴ(ハードコーラル)は海中に溶け込んだ(地球温暖化の原因のひとつと考えられている)二酸化炭素を吸収しその骨格に変えている 食べられたり寿命を終えたサンゴは石灰砂として白く美しい珊瑚礁やビーチを作る またサンゴは魚礁となり小さな生き物の揺りかごとなる 小さな魚が増えればそれを食すより大きな魚も増える メリットデメリットで考えてもやはり「可」なのではないだろうか?
ただオニヒトデの駆除に関してはなんとも判断ができません サンゴの壊滅的ダメージを阻止するために、異常発生した時のみにとどめたほうが良いのかもしれませんね 皆さんの意見を是非お聞かせください
先にも書きましたが、我々ダイバーは数少ない海中世界の観察者として海の伝道師、いや海の語り部として今身近な海で何が起こっているのかを発信していかなくてはなりません 海の中から地球を考えて、周りに伝えていきましょう
https://oceana.ne.jp/column/57480 (記事参照元)
0 件のコメント:
コメントを投稿